身近なあの動物が漢方薬に。。。

今日は漢方薬の原料となる生薬の話です。

漢方薬は原料となる数種類の生薬を組み合わせて作られています。
少ないもので2種類、多いものだと20種類くらいの生薬が組み合わさっているものもあります。

また、漢方薬の原料となる生薬には大きく分けて植物と動物があります。

ほとんどの物は植物ですが、動物生薬の中には珍しいものも漢方薬として使われています。

少し紹介しますね。
中には気味が悪い生薬も出てくると思いますので、食事中の方は終わってからにして下さい・・・

まず一番有名なのは、紫雲にも展示してありますが
鹿の角「鹿茸(ロクジョウ)」ではないでしょうか。

まむし「反鼻、五八霜(ハンピ、ゴハソウ)」もすごく有名ですね。

他に紫雲でも良く使いますのが、牛の胆石「牛黄(ゴオウ)」です。

紫雲には、虎の骨「虎骨(ココツ)」なんてのも展示しています。

さて、少し深い感じになってきますよ。

蝉の抜け殻「蝉退(センタイ)」も漢方薬になります。
消風散(ショウフウサン)というアトピー性皮膚炎などに用いる漢方薬に配合されていますね。

他には、、、
シャ虫(シャチュウ)・・・みんなが嫌いなゴ○ブリです。
水蛭(スイシツ)・・・ヒルです。
犀角(サイカク)・・・サイの角です。
熊胆(ユウタン)・・・熊の胆汁、胆嚢です。クマノイなどとも言います。
牡蛎の殻やアワビの殻も使いますね。

色々あるんですね!

ひとつひとつの働きなどはまた別の機会に書きますね~

2010年08月06日 | Posted in blog | | No Comments » 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください